【rmdir】コマンドは
remove directoryの略。
Remove directoryは
既存ディレクトリを削除することです。
Linuxコマンドの中でも
よく使うコマンドですが
【rmdir】コマンドで削除した
ディレクトリは復元できません。
そのためディレクトリ削除する場合は
注意して実行することが求められます。
【rmdir】コマンド
コマンドの使い方はシンプルです。
削除したいディレクトリ名を指定して実行すれば
ディレクトリが削除されます。
基本コマンド
rmdir␣オプション␣ディレクトリ名
※␣は半角スペース
オプション
- -p:親ディレクトリも同時に削除
- -v:ディレクトリ削除の結果をメッセージで表示
- –ignore-fail-on-non-empty:空ではないディレクトリのエラーを非表示
指定したディレクトリを削除
rmdir␣ディレクトリ名
エラーが発生します。
親ディレクトリも同時に削除
rmdir␣-p␣ディレクトリ名
ディレクトリが空でない場合
エラーが発生します。
ディレクトリ削除の結果をメッセージで表示
rmdir␣-v␣ディレクトリ名
rmdir␣-pv␣ディレクトリ名
空ではないディレクトリのエラーを非表示にして削除
rmdir␣–ignore-fail-on-non-empty␣ディレクトリ名
基本的な使い方はとても簡単で、
削除したいディレクトリと
オプションを指定するだけです。
ただしディレクトリ内に
ファイルやサブディレクトリが存在する場合は
【rm】コマンドでなければ削除できないので
削除コマンドとして利用されるのは
【rm】コマンドが多いです。
【rm】コマンドは確認をおこたると
非常に危険なコマンドなので
細心の注意を払って実施しましょう。
この記事へのコメントはありません。