UNIXとLunixの違いを人に説明できますか?
名前だけは知っているが
ザックリしたイメージだけの人や
なんとなく分かっているレベルの人が
多いではないのでしょうか。
学校で習うような詳細な歴史など省いて、
本質的な部分を学んでいただければと思います。
ここでは、UNIXやLunixを
初めて聞いた方にも
分かりやすく解説していきます。
UNIX(1969年~)
- マルチタスク機能を搭載
- 最も古いOSの1つ
- ネットワーク機能や安定性に優れている
- セキュリティ強度が高い
完全なマルチタスク機能を搭載した
最も古いOSのひ1つです。
Apple社が提供しているMacOSも
UNIXベースの付属アプリが
充実しているOSになっています。
Lunix(1991年~)
- リーナス・トーバルス氏が個人で開発したOS
- LinuxもUNIXベースに開発、操作方法や機能が似ている
- UNIXの標準規格であるPOSIXを満たしている
- UNIX互換OSである
LinuxもUNIXベースに開発され
UNIXの標準規格である
POSIXを満たしているので
UNIX互換OSと言われています。
そのため、LinuxとUNIXは
同じであると思われることが多いのです。
前述のとおり
LinuxはUNIX互換OSである
と言われているので、
UNIXの仕組みとして解説していきます。
基本構造
カーネルはUNIXシステムの核であり、
システムが起動する時に読み込まれ、
システムの全ての資源を管理し、
一貫した形で利用者に提供。
特徴1:マルチタスク
特徴2:マルチユーザ
特徴3:ファイルシステム
- 階層型のファイルシステムで構成
- データを全てファイルとして扱う
※デバイス、アプリケーションも含む
特徴4:仮想記憶
使用頻度の少ないメモリの内容を
ハードディスクのスワップ領域に移して、
そのメモリの領域を別用途に再利用する。
- スワップアウト:メモリ → スワップ
- スワップイン:スワップ→ メモリ
特徴5:標準入出力
- 標準入出力を用いて、全ての入出力を1つのパイプで操作可能
- コマンドの実行結果を次のコマンドのインプットとして使用可能
- コマンドの実行結果をファイルに出力可能
- ファイルをコマンドインプットとして使用可能
GUI
GUIは、グラフィカルユーザインターフェース
(Graphical User Interface)の略語です。
アイコンをマウスでクリックしたり、
ファイルをドラックしたり
直感的に操作できる画面の仕様のことです。
現代のOSはGUIが主流となっています。
CUI
CUIは、キャラクターユーザインターフェース
(Character User Interface)の略語です。
キーボードのみで操作する
文字だけの画面の仕様のことです。
(
※コピーなど一部マウスでも使用可能。
半世紀前まではCUIが主流となっていましたが
それなりのコマンド知識が必要となります。
誰でも簡単な操作でPCを使うことができる
GUIが現代のOSの主流になった経緯があります。
UNIXとWindowsの違い
基本的にUNIXもWindowsも
GUIとCUIの両方を使うことができます。
UNIXとLinuxの違いを理解できましたか。
UNIXとLinuxを使う場合は
CUIが主流となっていますので、
CUIで利用できるように
各コマンドを覚えていきましょう。
この記事へのコメントはありません。