Class・Object

Java クラスのインスタンス化・初期化とは?

Javaで扱うすべての変数は
必ず何らかの型(type)を持っています。

例えば「整数を格納するためのint型」や
「文字列を格納するためのString型」は
Javaが予め標準で準備しているので、
いつでも使える型です。

クラスを定義することで
Javaで利用可能な型の種類は、
いくらでも作り出すことができます。

SPONSORED LINK

インスタンス化とは?

インスタンス化とは、
クラスをアクセス可能にして、
クラスを利用できる状態にすることです。

インスタンス化(初期化)しないと、
呼び出し元クラスから
他のクラスを利用できません。

クラスをインスタンス化するには
「new」することで可能です。

Stringは基本型のように使用出来ますが
実質参照型なので、Javaの「API」に
定義されているクラスです。

「new String」は、このStringクラスを
インスタンス化(初期化)することになります。

Javaのプログラムを実行する際に、
JVMが大量にメモリ領域を使って準備するものを
ヒープ(heap)といいます。

newを用いいてインスタンスを生み出すたびに
インスタンスの情報を格納するため
ヒープの一部の領域が確保されます。

要するに確保された
単なるメモリ領域ということです。

インスタンス生成と一緒に
コンストラクタも抑えておいてください。

まずCarクラスを作成し、
“ふるまい”にあたる各メソッドを
下記のように作成します。

「main」メソッドがある
「Main」クラスを実行します。

そしてメインメソッドで実装すると
下記のソースで実行可能になります。

  • インスタンスの生成にはnewを使用
  • フィールドを利用する場合は、「変数名.フィールド名」と記述。
  • メソッドを呼び出す場合は、「変数名.メソッド名()」と記述
SPONSORED LINK

コンピュータの5大装置(5大機能)やメインメモリとキャシュメモリの違いについて解説!前のページ

Java String型とDate型の変換・Calendarの関係性次のページ

ピックアップ記事

  1. Java クラスのインスタンス化・初期化とは?
  2. Java入門 JavaプラットフォームやJava言語の仕組み
  3. Java 9が正式リリース

関連記事

  1. Class・Object

    Java オブジェクト指向の解説・カプセル化

    カプセル化とは、情報へのアクセスや動作の処理を隠蔽することでア…

  2. Class・Object

    Java コンストラクタの使い方と概要

    コンストラクタとは生まれたてのインスタンスの状態を表します。…

  3. Class・Object

    Java プロパティファイル(property)の作成と読み込み、編集方法、配置先の解説

    こちらの記事でプロパティファイル(property)の使い方を応用して…

  4. Class・Object

    Java ファイルやディレクトリの存在チェック(exists)とパターンを解説

    こちらの記事でファイルやディレクトリの存在チェック(exists)を応…

  5. Class・Object

    Java Loggerの使い方や出力先の設定、レベルでログを振り分ける設定も解説

    こちらの記事でLoggerの使い方を応用しています。Java Te…

  6. Class・Object

    Java プロパティファイルを使ってテキスト(txt)出力ファイルの書き込みとパターンを解説

    こちらの記事でプロパティファイルを使って出力ファイルの書き込みを応用し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Recommended Article

Pickup

  1. Cp Math

    数の定義・数の構成について
  2. コマンド

    Linuxコマンド【rmdir】空の既存ディレクトリを削除するコマンド
  3. Class・Object

    Java プロパティファイルを使ってテキスト(txt)出力ファイルの書き込みとパ…
  4. 文字列

    Java 文字列をequalsで比較判定する方法
  5. Eclipse

    Eclipse 背景色を黒(ダーク)に設定する方法を解説!
PAGE TOP

Copyrighted Image