コンピュータの5大装置の前に
まずは、コンピュータが
どのような仕組みで動いているのかを
簡単に説明します。
【コンピュータの仕組み】
・大量のスイッチをほぼ同時に
ON/OFFに切り替えて計算を行っている。
・現在のスイッチは、
トランジスタによって実現されている。
・大量のトランジスタが集まったものが
集積回路(Integrated Circuit,
・大規模なものを
【補足】
・1秒間にスイッチを切り替える回数は
動作周波数(クロック周波数)で示す。
・クロック数(単位:Hz・ヘルツ)
コンピュータの5大装置(5大機能)
- 制御装置
入力装置、記憶装置、演算装置、出力装置の4つを制御処理する装置。
人で例えると脳。 - 入力装置
キーボート、タッチパネル、マイクロフォン、センサー信号など
外部からデータを入力するための装置。
人で例えると目や耳。 - 記憶装置
入力されたデータやプログラム(命令)、
処理された結果を保存・記憶するための装置。
人で例えると脳。 - 演算装置
メモリからデータやプログラムを取り出して、レジスタ格納後に演算を行い,
その結果をメモリに返却するなど、数値に対する計算処理をする装置。
人で例えると脳。 - 出力装置
プリンタやモニタ、スピーカなどのように,
コンピュータからデータを受け取って外部出力する装置。
人で例えると手足や口。
メインメモリとキャシュメモリ、レジスタの違いについて
【①メインメモリ(主記憶装置)】
中央処理装置(CPU)と
直に接続されたメモリ(RAM)
【②キャッシュメモリ】
低速なメインメモリメモリの
データを一時的に保持して、
高速に処理することが可能
【③レジスタ】
CPUの演算処理のプログラムや
演算結果を一時的に保持して
最も高速に処理することが可能
RAM | 要素 | 容量 | アクセス速度 | 目的 |
---|---|---|---|---|
SRAM | レジスタ | 小 | 高速 | 演算処理の高速化 |
SRAM | キャッシュメモリ | 中 | 中速 | メモリアクセスの高速化 |
DRAM | メインメモリ | 大 | 低速 | 補助記憶装置の高速化 |
CPUとマイクロプロセッサの違いについて
【CPU】
中央演算装置で演算・制御を行う装置。
【マイクロプロセッサ】
CPUを1チップの集積回路(IC)で実現したもの
デスクトップPCやノートPCの場合、
CPU(マルチ/メニーCPU)が
1つのICチップで作られているので
この記事へのコメントはありません。